ご挨拶

稲門寺子屋の授業はこれからも地道に続けて行きたいと思います。
 小中学生の勉強も毎日、少しずつでもこつこつと続けて行くことが大切でしょう。
 現在、西東京には80ぐらいの学習塾があるようです。江戸時代には日本中に1万5千から2万近くの寺子屋があったと言われています。たいてい寺が勉強の場所でしたので、こどもは寺子と呼ばれていました。
 住吉町の寶晃院(ほうこういん)の墓所には、寺子たちによって法院宥善先生のために「寺子屋師匠墓塔」が建てられています。
 総持寺には自宅で寺子屋を開いた,賀屋玄順先生のために「賀屋夢香居士碑」が70人の教え子によって建てられています。
 昔の寺子屋で有名なのは、吉田松陰の松下村塾でしょう。世田谷の松陰神社には、寺子屋の小さな小屋があります。
 さて私達の稲門寺子屋は、寺子と先生と保護者と役員が仲良く勉強を続けてゆきましょう。
NPO法人 稲門寺子屋西東京
理事長 古賀良郎
法人概要
| 名称 | 特定非営利活動法人稲門寺子屋西東京 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 目 的 | この法人は、広く公立の小中学校に通う児童・生徒達を対象として、費用は無料で、 教える人は会員になり無料報酬にて、個人ごとに、進学を目的としたものではなく授業の補習程度の 内容を指導する講座開講事業及びホームページの開設・運営による普及啓発事業を行うことで、子供たちの学習意欲の増進並びに 健全育成に寄与することを目的とする。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 東京都西東京市保谷町5-4-B609 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 役 員 | 
 (2023年7月10日現在) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 沿 革 | 活動の歩み 
 ※ 年度別の活動報告はこちらをご覧ください | 
指導者、児童・生徒数の推移
| 2023年度 | 指導者19名、児童・生徒21名(内2教科受講者17名) | 
|---|---|
| 2022年度 | 指導者18名、児童・生徒22名(内2教科受講者18名) | 
| 2021年度 | 指導者17名、児童・生徒29名(内2教科受講者21名) | 
| 2020年度 | 指導者14名、児童・生徒29名(内2教科受講者22名) | 
| 2019年度 | 指導者23名、児童・生徒32名(内2教科受講者29名) | 
| 2018年度 | 指導者23名、児童・生徒38名(内2教科受講者28名) | 
| 2017年度 | 指導者20名、児童・生徒39名(内2教科受講者25名) | 
| 2016年度 | 指導者23名、児童・生徒49名(内2教科受講者18名) | 
| 2015年度 | 指導者20名、児童・生徒50名 | 
| 2014年度 | 指導者25名、児童・生徒56名 | 
| 2013年度 | 指導者22名、児童・生徒59名 | 
| 2012年度 | 指導者24名、児童・生徒65名 | 
| 2011年度 | 指導者25名、児童・生徒75名 | 
| 2010年度 | 指導者20名、児童・生徒72名 | 
| 2009年度 | 指導者9名、児童・生徒23名 | 
メディア掲載情報

FM西東京 / タウン通信 / 早稲田学報 / 朝日新聞 / 読売新聞 /FM西東京 『西東京ボランティアの旅』、『○○(まるまる)ランチボックス』、『ハッピー うーたん』出演ほか多数
まずはお気軽にお問合せください
授業の見学・体験も可能です



