ホーム > 寺子屋ってどんな塾? > 保護者の声


寺子屋ってどんな塾?

保護者の声




保護者アンケートに寄せられた保護者の方の声を一部抜粋して掲載しています。

  • 基本行動
  • 家庭学習
  • 成績
  • 夏休みオープン教室
  • 寺子屋が出す宿題
  • ご意見・ご要望


  • 基本行動について

    小学校5年生
    以前は言えなかった、「すみません」、「ありがとうございます」が言えるようになった。
    遅刻しないように、自分で考えて行動することができるようになった。
    寺子屋へ通うようになって、時間を気にするようになった。
    バスの時刻表を確認し、一人で寺子屋さんへ行けるようになり、自信がついたようです。自分の事を自分でできるようになりつつあり、うれしいです。
    寺子屋の日は、自分で遅れないように自宅を出るようになりました。
    寺子屋の日は自分から学習道具を用意し、時計を見て家を出ている。

    小学校6年生
    入会したころは学校へも上手に通えてなかった。今は、ちゃんと学校へ通えるようになり、寺子屋さんの授業時間に間に合うように努力している。
    入会前と入会後で変化があったようには感じられません。
    約束を守るようになった。
    5年の時は宿題をやらない時が多く、6年では、一度も忘れることがなくなりました。
    以前から挨拶、時間や約束事は守っていたので。
    親に言われてからすることが多かったが、自分から少しずつできるようになってきたと思います。
    はじめのころは行くのを忘れたりしたこともありましたが、少しずつ、行くことに責任を感じ、時間を守るように成長してきました。

    中学校1年生
    相手が挨拶をしてきたら挨拶をするような感じ。
    声は小さいが、挨拶するようになった。学校の帰りが遅くても、早く行けるように身支度をしている。
    もともと、できていたように思えます。
    特に変わった様子はない。
    性格的に、時間や約束事等、もともと守れていると思う。
    時間通りに行動するようになった。
    家族以外の方に本人に目を向けてくださることがとてもいい方向に向かっていると思われます。

    中学校2年生
    自分から他人に話しかけることが苦手です。寺子屋では自分から先生にわからないところ等を質問できているようです。
    学校から早く帰ってこられるときは良いが、遅いことが多い。
    学習意欲が向上しました。
    特に変化を感じなかったため。
    普段から挨拶はするように言い聞かせています。時間の使い方、何を優先かがわからず、遅刻が多かった。
    しっかりできているそうです。

    中学校3年生
    家庭内でいつも子供たちにさせていることです。
    時間のけじめがついたように思います。
    自分から挨拶をするようになった。
    挨拶を、親が言わなくてもするようになった。